日本初の!『スマホ認知症外来』開設!

2025年06月25日

かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking


2025年6月12日

東京都葛飾区の金町駅前脳神経内科
日本初の「スマホ認知症外来」を開設しました。

院長の話しによると・・・
スマホを長時間使うことで脳が情報処理しきれず
記憶障害や集中力低下など「認知症」に似た症状が
一時的に現れる「スマホ認知症」が急増しているとのことです。

患者予備軍は1000万~2000万人に上る可能性があるそうです。

・スマホ依存でスマホが手放せない
・一時的に記憶力がヤバくなる

・脳への影響、認知症に似た症状がでる



スマホ依存の場合は精神科や心療科の受診が一般的ですが…

「スマホ認知症外来」はスマホ脳の状態を
より深く理解し、改善する専門外来です。


今回は「スマホ認知症外来」とスマホ依存の弊害について取り上げてみました。




□ スマホ認知症外来

☆ 対 象
 

スマホ使用による一時的な記憶障害や
集中力低下を訴える若年層~中高年


 

☆ 診療方法

オンライン診療
問診や認知機能テストを実施

スマホ依存改善や生活習慣指導
必要に応じ薬物治療も提供

認知障害の回復や予防につなげる
 

 


□ スマホ依存の弊害と対策
 

☆ 弊 害
 

脳疲労・前頭前野の処理能力低下

情報を浅く処理する状態が常態化
記憶力・集中力・判断力が低下

うっかりミスやイライラ
身体的な不調(頭痛・不眠など)が起きやすくなる 

 

記憶障害や集中力の低下

直近の出来事や人名が思い出せなくなる
認知症に似た症状が出る

 

スマホなしでは落ち着かない
手元にないと不安になる・依存傾向が強まる 

 


☆ 対 策 

 

スマホを使う環境を制限
スクリーンタイムで使用時間制限
食事中・寝る前に使用禁止
 

デジタルデトックス

昼寝や読書で“ぼんやり”する時間を持つ

代替行動を増やす(運動・アウトドア・趣味)
 

家族・友人とのコミュニケーションを重視

子供には強要せず、話し合いでルールを作る


充電中はロック、わざと手間を増やす工夫

ゴムバンドや別部屋に置くなど「取りにくく」する


セルフチェックをする
チェックリストで“予備軍”の自己認識をする

重症化する前に専門家に相談する




□ 本日のショート動画

スイスの「グレッシャー・エクスプレス世界一遅い特急列車と言われています。 最高時速は34キロです。

 

https://www.youtube.com/shorts/1x0E9vfGCGA

 

 

https://cari.jp/