マジ〇〇!『マジ』の使い方で年齢がわかる
2025年06月21日
マジ〇〇! 『マジ』の使い方で年齢がわかる?!
かりるーむ https://cari.jp/
検索順一覧 cariroom access ranking
「マジ〇〇」という言い回しは
若者言葉で非常によく使われています。
ネットスラングとしても定着しています。
「マジ」と言う言葉は
1970〜80年代頃、不良言葉として生まれました。
そして1990年代後半〜2000年代初頭に
「マジ〇〇」という言葉が頻繁に使われだし多様化しました。
また、年代によって使い方に差がでる珍しい言葉です。
今回は「マジ」の歴史と変遷についてざっくりまとめてみました。
□ 若者が良く使う『マジ〇〇!』
★マジやばい! 万能ワード 「本当にすごい」「本当に危ない」「本当に最高」
★マジ無理! 限界・嫌悪感「ほんとに無理」な状況
★マジ尊い! アイドルやキャラ、推しなどに対する「ありがたすぎて尊い」気持ち
★マジ期待! 本当に期待している。良い結果になることを望んでいる。
★マジ神(かみ)! 最高・ありがたい・すごすぎる。「神ってる」と同系
★マジ萎え(なえ)! がっかりした時に使う「テンションが下がった」
★マジ秒で〇〇! 「すぐに〜する」即寝た、即食べた・・・
★マジ沼! ハマって抜け出せない趣味「推し沼」「アニメ沼」
★マジ草! 「笑える」「ウケる」という意味 「草=笑」
□ マジの歴史と変遷
1970〜80年代
不良言葉として、「マジで?」「マジかよ!」が使われ始める。
1990年代
ギャル語、渋谷系若者文化とともに、「マジウケる」「マジやばい」などの形で使われる。
2000年代
「マジ無理」「マジビビる」など、形容詞的に他の言葉と組み合わさる使い方が定着
2010年代以降
SNS・LINEなどで「マジ草」「マジ卍」など新語が爆発的に広がる。
若者の間で「マジ〇〇」が完全に定番化しました。
マジ!マジで!くらいなら大人も使っていますが
さすがに「マジ〇〇」と大人は使っていない気がします。
「マジ卍」・「マジ尊い」を大人が使っているのを
聞いたことがありません・・・^^;
□ 本日のショート動画
トゥクトゥクだけじゃない!世界の三輪タクシー
タイの「トゥクトゥク」は有名ですが・・・
三輪タクシーは世界各地にあります。
呼び名も個性的です。
ネパール サイクルリキシャ
インド オートリキシャ
インドネシア バジャイ
https://www.youtube.com/shorts/XTbaJ3B3SO0